考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

銅鳥(鳥の飾り) 2007.08.11更新

銅鳥(鳥の飾り)

【和:どうちょう
【中:Dong niao
春秋戦国|青銅器>銅鳥(鳥の飾り)

戦国時代 前5~3世紀
1992年茂県南新郷牟托村一号石棺墓出土
青銅製
高さ11.6cm、長さ12.5cm
茂県羌族博物館蔵
高く巻きあがったトサカに、釣形のくちばし、長い尾羽をもつ。足は鳥が安定して立つように平らになっていて、前後には大きく装飾化された爪が付いている。爪は右足に前後4本、左足には3本ある。翼、尾羽、背、首トサカには線刻で紋様が描かれている。出土時は、石棺に埋葬された陶罐の上に置かれていた。この鳥は三星堆祭祀坑から出土している「神樹枝頭花蕾及銅鳥」や金沙遺跡から出土している青銅の鳥の流れを汲むものである。岷江上流の山間部に位置する茂県の牟托一号墓は戦国期の墓葬だと考えられており、平原部に栄えた三星堆や金沙の文化が、時代を経て岷江上流域の茂県にまで伝わった可能性を示している。出所:「よみがえる四川文明」

関連情報

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.