時代別順
分野別順
|
鼎および鼎鉤、匕 2007年10月11日(木)更新
【和:ていおよびていこう、ひ】 |
【中:Ding ji ding gou、bi】 |
春秋戦国|青銅器>鼎および鼎鉤、匕
|
1組(鼎1口、鼎鉤2個、匕1本)
青銅
鼎通高64.6cm、口径64.2と的、鼎鉤長24.8cm、匕長158.5cm
1978年湖北省随州市曽侯乙墓出土
戦国時代・前5世紀
湖北省博物館蔵
鼎とは肉を煮るものである。祖先を祀る礼器のなかでもっとも重視されたものであるが、この時期には元来の祭祀的要素はかなり薄れ、実用器としての役割が強くなっている。出土した時この鼎には竹を編んだ蓋が載せられており、中には牛の右の肩、右前肢、右後肢など半頭分の骨が入っていた。鼎鉤は2つ1組で、鼎を火にかけた時、両耳に引っ掛けて持ち上げるのに用いられ、匕は調理する時かき混ぜたり、すくったりするのに使用された。底部から腹部にかけてすすが付着しており実際に使用したことをうかがわせる。この鼎は曽侯乙墓から出土した20個の鼎のなかでもっとも大きなものである。 出所:「中国国宝展」
関連情報
|
|
Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.