考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

菩薩立像1(修徳寺) 2007年10月21日(日)更新

菩薩立像1(修徳寺)

【和:ぼさつりゅうぞう
【中:Bu sa li xiang
晋・南北朝|石器・ガラス>菩薩立像1(修徳寺)

白大理石
高117cm
1954年河北省曲陽県修徳寺址出土
北斉~隋・6世紀
河北省博物館蔵
  修徳寺址の出土品の中では大型の部類に属する。
大小の胸飾りを2重に着ける。外側の大きい方の胸飾りには正面中央に獣面がつく。獣は舌を出し、そこから先端に鈴を付けた鎖がぶら下がる。連珠と花綱飾りを交互にあしらった瓔珞(装身具の1つ)は、下腹部で交差するようにX字形にかかっている。裙(裳)をとめている腰帯が両脚の間に長く垂れる。帯は長方形の区画が並び、区画内には、壺、連珠円紋、顔、宝珠、比丘、花紋などの紋様が表わされる。衣の襞は直線的で、裙の折り返し部分の襞も規則的に作られ、彫りの切れ味は鋭いが全体に硬さを感じさせる仕上がりである。
体は肉身の抑揚に乏しいが、このようなブロック的な造形は6世紀末頃の特徴であり、また、脚間の腰帯表現も併せて、山東省雲門出石窟、駝山石窟などの作例が参照されよう。 出所:「中国国宝展」

関連情報

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.