考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

銀鍍金飛鴻文匙 2007年11月15日(木)更新

銀鍍金飛鴻文匙

【和:ぎんときんひこうもんさじ
【中:Yin du jin fei hong wen shi
隋・唐・五代|金銀・玉器>銀鍍金飛鴻文匙)

唐・9世紀
鍛造
1987年法門寺塔基地宮後室出土
長19.2cm、匙面幅2.6cm、重44.5g
法門寺博物館
 中国において、匙がいつ頃から使われていたのか、明らかでないが、唐代にはかなり普及していたもようで、今日でも、青銅製のものを中心に、当時の遺例は相当数が知られる。法門寺地宮では、銀鍍金飛鴻文匙・銀香匙の2点の銀匙が発見された。
銀鍍金飛鴻文匙は、唐代の匙の一般的な形式を踏襲する。ただし、柄の上面下部に菱形文、上部に、唐草文を背景とする飛鴻(大形の雁)文が刻出されたうえ、それらの部位に鍍金がほどこされるというように、素材にかなった華やかな装飾がほどこされる。「衣物帳」には、銀鍍金天馬流雲文茶碾・銀鍍金花弁流雲文茶碾軸などの茶具とともに併記され、また、地宮でも茶器類のすぐ側に置かれていたことから、日常の飲食用ではなく、茶葉をすくいとるための茶匙と推定されている。
いずれも、唐代の匙の通例に比べると、一段上等な仕様になるとともに、用途をある程度特定できるところに、法門寺地宮奉納品ならではの特色がある。出所:「唐皇帝からの贈り物」

関連情報

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.