考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

青磁碗 2007年11月20日(火)更新

青磁碗

【和:せいじわん
【中:Qing ci wan
隋・唐・五代|陶磁器>青磁碗

唐・9世紀
越州窯
1972年西安市東郊長楽坡出土
口径15.2cm、高3.9cm、重270g
西安市文物保護考古所蔵
 いわゆる「玉璧高台」と呼ばれる底部をもつ碗で、唐代晩期(9世紀)の越州窯青磁の代表的な器種のひとつである。口縁が直線的にひらくシンプルな器形で、平坦な底面の中央を小さく円形に削り取って高台を作り出している。中国ではこの形の底を、古代の「玉璧(ドーナッツ形の玉)」になぞらえて「玉璧形」と呼んでおり、日本では「蛇の目高台」と呼ぶこともある。内外全面に、オリーブグリーンの釉を比較的薄めにほどこし、施釉後に高台部の釉をかるく拭き取っている。高台の周縁には5個の目跡が残る。このタイプの碗は、唐代晩期(9世紀)に大量に生産され、中国国内で幅広く使用されただけでなく、いわゆる海のシルクロードを通じて東アジアから西アジアにわたる広大な地域に輸出された。日本にも大量にもたらされており、九州北部や畿内をはじめとする西日本を中心に官衙や寺院遺跡などから数多く発見されている。ほぼ同時代に作られた法門寺出土の「秘色青磁」とは圧倒的な質的差があるが、中国以外の地域では高級なやきものとして受け入れられ、日本では平安時代に「ひそく」といえばこのレベルのものを指していたようである。出所:「唐皇帝からの贈り物」

関連情報

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.