考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

銀鍍金花文箸(1組) 2007年11月25日(日)更新

銀鍍金花文箸(1組)

【和:ぎんときんかもんはし
【中:Yin du jin hua wen kuai
隋・唐・五代|金銀・玉器>銀鍍金花文箸(1組)

唐・9世紀
鍛造
1987年法門寺塔基地宮後室出土
長18.7cm,43.5g
法門寺博物館蔵
 箸のはじまりがいつ頃のことか、明確でないが、中国では、紀元前21世紀頃から作例が知られ、食べ物を挟み取るためばかりでなく、炭をつまむ際などにも用いられたと考えられる。以後、各時代を通じて、基本的な形態や用法に大きな変化はなく、今日まで、日常不可欠の器物のひとつとして、連綿と使われ続けている。
銀鍍金花文箸(1組)は、法門寺地宮に納置されていた銀製の箸の遺品で、それぞれ、「衣物帳J(13行目)に記載された供養器物40件の内の「火筋一封(対)」と「匙筋一副」に該当すると見なされる。ちなみに、筋は箸を意1床する。
銀鍍金花文箸(1組)は、食べ物をつまみとる筈の定形を示すが、持ち手のところに、花文が刻まれ、錠金がほどこされた最上級品である。法門寺地常では、舎利への供物に添えられたものと思われるが、当時、に流階級の間では、こうした贅沢な筈も常用さ,1ていたはずであり、かつての貴族層の、なお瑛各な生活を偲ぶよすがとなろう。出所:「唐皇帝からの贈り物」

関連情報

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.