考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

四虎蟠螭紋豆 2007年11月30日(金)更新

四虎蟠螭紋豆

【和:しこばんちもんとう
【中:Si hu pan chi wen dou
春秋戦国|青銅器>四虎蟠螭紋豆

青銅製
高26.4、口径18.6
春秋・前8~5世紀
上海博物館
 豆とは食物を盛るための高い足の付いた皿であり、元来「豆」という字は、蓋付きの豆の形を表している。
この豆には、口縁に向かって攀じ登ろうとする虎が四頭付けられており、蓋と器身には蟠螭紋と龍の紋様が浅い浮き彫りで施されている。蓋の上部と足の下部にはやはり蟠螭紋の変化した紋様が付けられ、蓋の上の鈕にも渦巻状の紋様がある。蓋を身に固定するために、蓋の縁には小さな獣面が四つ付いている。この豆も山西省渾源県李峪村で一九二三年に出土した一括遺物の一つで、共に発見されたものに、やはり上海博物館所蔵の儀尊、鳥獣龍紋壺や、ニューヨークのメトロポリタン美術館所蔵の殆どこれと同一の豆などがある。これらの青銅器は互いによく似た様式の紋様で飾られており、春秋時代後期のこの地方の青銅器の一つの典型を示している。
同じ山西省の侯馬では青銅器を製作した工房の追跡が発掘されているが、この様式の紋様を刻んだ鋳型が多数発見されている。出所:「上海博物館展」

関連情報

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.