考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

人面紋玉刀 2007年12月01日(土)更新

人面紋玉刀

【和:じんめんもんぎよくとう
【中:Ren mian wen yu dao
新石器時代|金銀・玉器>人面紋玉刀

長23、幅7.7
龍山文化~商(殷)早期・前2000年頃
上海博物館
 柄をすげる部分が作りだされた刀形の玉器の表裏に、奇怪な人面が二つずつ彫り出されている。そのうち二つは端部にあって半分で切られているところをみると、これは元来、完全な人面が表わされていた別の形の玉器であり、それを後に加工して、現在の形にしたと思われる。人面の輪郭は、植物の巻き髪を思わせる凸線で構成されているが、この凸線は周囲全体を削って、彫り残すことによってできたものである。同様の手法による装飾は玉鳥など一群の玉器に共通して見られ、商代よりも古い龍山文化の時期のものと考える説がある。そうするとこれらの人面は、商代から盛んに用いられた饕餮紋の起源を考える上にも重要な資料である。なおここに表わされた四つの人面のうち、刀の中央に配された一つは、輪郭線の性質が幾分異なるので、後の商代になって付け加えられたと推測する人もいる。出所:「上海博物館展」

関連情報

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.