考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

竹刻劉阮入天台香筒 2007年12月16日(日)更新

竹刻劉阮入天台香筒

【和:ちっこくりゅうげんにゅうてんだいこうづつ
【中:Zhu ke liu ruan ru tian tai xiang tong
明・清|彫刻・書画>竹刻劉阮入天台香筒

朱小松作
上海市宝山県朱守城夫妻墓出土
竹製
高16.5、径3.7
明・万暦(1573~1620)k
上海博物館
 竹を材料として用い、さまざまなものをつくりだした歴史は古く、そのことは浙江省余挑県の新石器時代の河姆渡遺跡から竹製の編み籠が発見されていることからもわかる。それはいまから六、七千年前にさかのぼった時期のことである。その後も竹製の籠のようなものはもとより、竹を格好の素材とする笛や尺といった楽器や文具、さらには器物などが人々の生活に密接に関連したものとして、あらゆる時代にさかんにつくられていたことは容易に想像される。しかし、香筒や、筆筒・臂擱といった竹製の文房具に彫りをほどこして文様をあらわす方法が編みだされたのは古いことではなく、明時代になってからのことである。しかも、その時期は明時代でも中期にはいってからのことといわれており、これは当時の文人たちの趣味趣向と深い関係があるようである。この時期の文人雅士たちはきそって、そうした竹刻の作品を求めていたようで、それにともなって、竹刻の工匠たちも同様に相互に技をあらそって、ぞくぞくと名品を生みだしていた。明時代の竹刻はふたつの大きな流派に分けられ、ひとつは現在の南京を拠点として活動した金陵派であり、いまひとつはいまの上海を中心として活躍した嘉定派である。前者には李文甫、濮仲謙といった浅刻法をはじめた名工がいるし、また、後者には三朱と呼ばれる、親子孫三代の朱松鄰・朱小松・朱三松が輩出した。こちらの方は深刻法を創始したことで知られている。
ここに掲げた香筒は朱小松の手になるもので、1966年上海市宝山県顧村の明時代の朱守城夫妻墓から出土したものである。この墓からは扇二十三握、筆筒・硯台・盒子・書鎮,印盒・香筒など文房具十四件、さらに、銅鏡、笄・簪・桂飾など装身具五十二件、そして磚地券と石地券各一件といった具合に都合百件あまりが伴出している。ここで注目されるのは文房具十四件がいずれも主人の朱守城の棺から発見されていることであり、これによって、彼が芸術を愛好した文雅の士であったことが容易に想像されるであろう。
この香を焚く香筒は直径3.7センチほどの竹筒を利用してつくったもので、筒の上下にそれぞれ、蟠螭文を浮き彫りであらわした紫檀製のとりはずし可能な蓋をつけている。筒の図は南朝・宋(420~478)の劉義慶が著わした『幽明録』に記載される劉阮入天台の故事を示している。物語のあらすじは、漢の永平五年(62)、浙江省剡県(今の嵊県)に住む劉晨と阮肇の二人が天台山に薬草を採りにいったところ、道に迷ってしまい、ほとんど餓死に瀕しているとき、妙麗な二人の仙女にあって半年のあいだ歓待をうけたが、ホームシックにかかり、仙女に帰郷することを訴え、無事に故郷に戻ってみると、その地は荒れはてており、面識のある人がだれもいなくなっていた。それもそのはずで、子孫はすでに七代目になっていたというものである。ここでは、こうした主人公たちや、仙鶴と梅花鹿、松・岩などを透かし彫りをたくみにつかいながら、浮き彫り・線刻・留青、さらには象嵌といった多くの技法をまじえてあらわしている。その表現はまことにみごとであり、とくに、この小画面に物語の内容を集約させているところには筆舌につくしがたいものがある。まさに名匠の作といえるものである。そして、半開きの門の上にかかる門額には篆書の天台の二字が陰刻してあり、その左側上下に朱纓の二字と、同じく篆書であらわした小松の方印がそれぞれほどこされている。この香筒が制作された時期については、これが発掘された朱守城の墓葬時が石地券の記載によって、万暦年間の比較的早いころに想定されることから、この作品もおおかた、同じころと考えてよいであろう。 
これは明時代後期の竹刻作品にあって、出色の出来ばえをみせた作品であると同時に、朱小松の確実な作としてみとめられる遺例として貴重視されるものである。出所:「上海博物館展」

関連情報

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.