考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

    2008年07月03日(木)更新

硯
【和:「すずり
【中:「Yan
基本用語|>

 中国では書道と絵画が一段と普及するにつれて、硯材とその活用に心を配った。端渓石は文理が豊富で、材質が玉のごとくなめらかな良材が多いため、石の形や石紋を生かして彫刻をほどこし、古くから愛用されてきた。歙州石は文理が自然で、きめこまか、墨のおりもよいが、石質が硬いため彫刻したものは少ない。北宋に出現した洮河硯は石色のむらがなく、石質はきめこまかく、全体に大きく彫刻がほどこされ、古風な素朴さにあふれ、荘重で重みを感じさせる。唐代に始まる澄泥硯は墨のおりが特によく、筆毫をいためない。以上の四種類の硯材は「中国四大名硯」とよばれ、古くから人々に愛用された。
中国の硯材は種類も多く、「四大名硯」のほか、菊花石硯、紅絲石硯、松花江石硯など数十種類に及ぶ。松花江石は、清朝の発祥の地でとれるので、内廷の正式硯と定められ、内府の造辦処で硯に精刻された。しかし石質は硬く、墨のおりも悪く、実用には適さないので、皇帝の決裁時の「硃批」に使うか、 一度も使われぬままに装飾品として陳列された。
清宮はほかにも、造形を楽しむために、象牙、水晶、瑪瑙、玉などで精緻な工芸品の硯をつくらせ、また、各地で銘硯を求めて鑑蔵した。乾隆帝は、内府所蔵の古今の名硯二〇〇面を収録する『西清硯譜』を編纂せしめている。出所:『北京博物院・清朝宮廷文化展』

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.