考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

鴛鴛草花文三足小壺     2008年07月09日(水)更新

鴛鴛草花文三足小壺
【和:「えんおうそうかもんさんそくしょうこ
【中:「Yuan yang cao hua wen san zhu xiao hu
隋・唐・五代|金銀・玉器>鴛鴛草花文三足小壺

銀・鍍金
高3.5cm、胴径5.4
陝西省西安市東郊西北国棉五廠65号唐墓(開元6年〈718〉葬)出土
唐時代・7-8世紀
陝西省考古研究所
  「禽獣草花文三足小壺」と同じ墓から出土した小形の銀製容器。全体が平たい形をし、器と蓋の側面が連弧を描(花形に成形されていることを除けば、鍛造と溶接による成形法や、魚々子を地として禽獣や草花を緻密に刻出した文様表現、さらに文様部の鍍金など、「禽獣草花文三足小壺」とおよそ同系統の作風を示す。蓋に付く円形の鈕が器体に比べて大ぶりに作られているのは、小さな器を使用する上での利便性を考慮した処置であろう。現状では、長年の上中のために、多少の変形と損傷が認められるものの、秀逸な技量が隅々までよく発揮されており、唐時代
前半期の金銀器の佳品の1つといえよう。このような金銀器も、遣唐使などの手によって当時日本へ多数舶載されたと思われるが、正倉院宝物を含め、この頃の金銀器の遺例は日本では限られた数のものしか知られていない。出所:『遣唐使と唐の美術』

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.