考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

蓮弁文提梁壺     2008年07月11日(金)更新

蓮弁文提梁壺
【和:「れんべんもんていりょうこ
【中:「Lian bian wen ti liang hu
隋・唐・五代|金銀・玉器>蓮弁文提梁壺

銀・鍍金
高23.5、口径17.5 
陝西省西安市何家村出土
唐時代・8世紀
陝西歴史博物館
 球形の身に蓮弁形の刳り込みを入れ、下部に圏足を溶接し、上部の両肩に座金を設けて提梁(とって)を取り付けている。提梁は、きれいな弧線を描くとともに、側面が面取りされ、両端がS字状になき上がるというように、唐時代の提梁の定式を示す。蓋は、中ほどにかけて甲盛りがあり、そこにも蓮弁形をあしらい、上面の3カ所に獣足形の金具を鋲留めして、その金具にのみ鍍金を施している。蓋の3つの金具は、蓋を取り外して裏返して置けば、そのまま蓋を支える足の役目を果たすことになる。蓋の裏側には、珊瑚や玉などとともに、ガラス製あるいは瑪瑙製の杯と、玉製の腕飾りといった品名が墨書され、発見時には、ここに記されたとおりの内容物が納入されていた。部分的に装飾が施されているものの、大半が銀の素地のままに作られていることを考え合わせてみると、ほかの作品などから類推して、内容品を含め、煉丹術などと何らかの関わりがあったのかもしれない。形式自体は、唐時代の青銅器などにも類例があり、当時かなり流行していた器種といえる。
蓋裏墨書:「珊瑚三段」「琉璃盃椀各一」「馬脳(瑪瑙)盃」「玉一」「玉辟(臂)環四」「頗黎(玻璃)等十六。出所:『遣唐使と唐の美術』

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.