考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

五弦琴     2008年07月16日(水)更新

五弦琴
【和:ごけんきん
【中:Wu xuan qin
春秋戦国|>五弦琴

木製漆塗り
長115cm、首の幅7cm、首の高4cm
 形状は長い棒のようである。尾のがわ(きのこ形の柱の立っている側)と首のがわとでは断面の形状が異なっており、前者の断面はほぼ正方形であるが、後者の断面は下部の厚みが3分の2ほどに減じ、形状も蒲鉾形となっている。上面の首部の先端付近と尾部の柱の近くに高さ3.5mm、幅8mmの岳山がある。岳山の外側にそれぞれ孔が五つずつあいており、弦を5本張ったことがわかる。尾部は中空になっており、底部の尾部側の端が開口している。弦は残っておらず、また琴柱および琴柱の痕跡も無かった。
構造から考えると、弦の一瑞は首に穿たれた孔の下に固定され、別の一端が孔から上面に出て、首側の岳山、尾側の岳山をへて尾部の中空部分に入り、尾部の底の孔から尾部の短側面を経て、尾部の端に立つきのこ形の柱に結びつけられたものと思われる。
身の全体に黒漆を塗って地とし、底部・側面・および上面の首側の部分に、朱色と黄色で繁縟な紋様を描いている。さまざまな紋様がみられるが、もっとも広い面積を占めるのが、細かい格子紋を地とした鳥紋であり、琴の首側の上面、尾側の側面などに施されている。また首の側の底面には、人間のような像と絡みあった蛇の図が二つずつ描かれている。この五弦琴の形状は、他に類例のない特異なものである。演奏に供する楽器ではなく、楽器を作る際に音の高さの基準を提供する器具であるとの説もある。出所:『曾侯乙墓』 特別展 日中国交正常化20周年記念

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.