時代別順
分野別順
|
藍地金彩宝相華唐草文碗(金襴手) 2009年1月2日更新
【和:らんじきんさいほうそうげからくさもんわん】 |
【中:Lan di jin cai bao xiang hua tang cao wen wan】 |
明・清|陶磁器|>藍地金彩宝相華唐草文碗(金襴手) |
藍地金彩宝相華唐草文碗(金襴手)
「長命富貴」銘
景徳鎮窯
明時代・16世紀
口径:11.9cm
根津嘉一郎氏旧蔵
半球形で口の立ちあがる小さな碗で、高台はわずかに内にすぼまっている。精緻なつくりの磁胎に透明釉を畳付き以外の全面にかけ高温で焼成し、更に高火度コバルト釉を器の外側面にかけ再度焼成して、最後に金彩を施してある。あでやかな藍色の地に金彩で宝相華唐草文様を加えた図柄は絹織物に多くみられる。他にもさまざまな単色釉が地色として用いられているが、この様式を日本では「金襴手(きんらんで)」とよび茶人の間で特に珍重された。高台内には「長命富貴」の楷書銘が青花で記されている。これは明時代後期によく使われた銘で、この四文字は二重圏線内に古銭文のように配されている。金欄手の焼造は16世紀に盛んで、日本と中国で好まれた。
出所:中国陶磁の至宝-デイヴィッド・コレクション
関連用語:
|
|
|
Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.