考古用語辞典 A-Words

時代別順

旧石器時代
新石器時代
神話時代
殷・周時代
春秋戦国
秦・漢・三国
晋・南北朝
隋・唐・五代
宋・遼・金・元
明・清

分野別順

基本用語
青銅器
陶磁器
金銀・玉器
石器・ガラス
彫刻・書画
絹・衣類
建造物・遺跡・墓
歴史名城
歴史人物
研究機関
研究者
面白テーマ

象形座付壺 2009年1月28日更新

象形座付壺
【和:ぞうがたざつきつぼ
【中:Xiang xing zuo hu
隋・唐・五代|陶磁器|>象形座付壺

一九六六年 陝西省西安市西郊製薬廠出土
紅陶、加彩
通高68.0、長32.5、幅30.5
唐 八世紀
陝西省・陝西省歴史博物館
象の背に作り出された円筒上に蓮華座がのり、その上に、象頭の飾り(四方)と塔の相輪状の蓋を具備する壺が置かれている。
象、蓮華座、壺(平底)、蓋の四部分は別造になるが、いずれも紅い胎土を成形し、象の牙や耳、壺の象頭、突帯などを貼り付け、白土を塗った上に彩色をほどこして仕上げている。蓮華座の中央には円孔が開けられ、その下の円筒部から象の腹下まで、やはり円孔が貫通している。
象の、太くがっしりとした四肢や、折り曲げた長鼻、側方に立てた大きな耳、目尻や口元の皺などは実にリアルに表現されており、鋭い観察眼に裏付けられた練達の手腕をうかがうことができる。 形態や造作からすると、実用器ではなく、埋葬用など、何らかの宗教的な儀式に関連する器物と考えられよう。出所:唐の女帝・則天武后とその時代展1998
関連用語:

Copyright 2006 abc0120 All rights reserved.